PR

正月飾りがまだな人は今日中に できなければ30日に

開運

こんにちは、千輝(@millelueurs)です。


昨日、今日で仕事納めだった方が多かったのではないでしょうか?
今日は納会からの飲み会などで楽しんでいる方も多いと思います。
ちょっぴり飲みすぎるくらいならギリセーフですが、他の方のご迷惑にならないようにだけ気を付けてくださいね。

さて、そんなあなたは正月飾りはもう飾りましたか?
私は今日バタバタと買い出しに出かけて注連飾りと門松を購入してきました。
門松を飾りたかったところ、別のものを買いに行ったダイソーで可愛いものを発見♡
1つしかなかったのですが、お持ち帰りしてきました。
それから鏡餅ですね。
こちらも小さいものを4つほど購入しました。
お部屋のサイズを考えると大きい鏡餅はちょっとアンバランスな感じがするのと、鏡開きの時に頂くお餅の量を考えて小さいサイズのチョイスです。

これらの正月飾りですが、飾る期間は12月13日~ 12月28日と言われています。

12月13日はすす払いの日ですが、すす払いが終わってから飾り付けがO.K.になります。

12月29日は「9 = 苦」に通じるので、縁起物を飾るには向きません。
29日ということで「二重苦」にかけて縁起が良くない日ともいわれています。

また、大晦日の12月31日もN.G.
12月31日に飾ることを「一夜飾り(いちやかざり)」と言います。
これは、新年に家に来ていただく歳神様に対して礼を欠く行為とされているので避けましょう。

本来であれば本日12月28日が正月飾りを飾るのに適しています。
末広がりの 「8」で縁起が良いとされていますしね。

では今日を逃したらどうするの?今日仕事納めでまだ準備してないよう!という方。
そんな方は12月30日に飾りましょう。

12月30日は旧暦で「晦日」で、昔はこの日が大晦日でした。
ですので一夜飾りになってしまうのですが、現在は新暦で、31日が大晦日になるのでそこまで厳密でなくても良いと思います。

現代の仕事の状況を考えると、28日に仕事納めしてからお正月の準備をする方も多いことでしょう。
とすると12月30日が飾るのがベターな選択だと思います。

今年も残りわずか。
大掃除でお家を綺麗にして、お正月飾りを飾って、新年を迎える準備をしっかり整えましょうね。

コメント