やる事が多すぎる時はTodoを書き出そう

開運

こんにちは、千輝(@millelueurs)です。


今日も朝からバタバタしています。
大掃除はずいぶん前に終わらせていたので余裕の年末だと思っていたのですが、案外やる事が残っていたり、新しく発生したり。
1つ1つはそれほど時間がかかるものではないのですが、数が多ければ結局時間が取られます・・・。
本来時間をとってやりたいことにまだたどり着けていません(泣)

やる事をTodoとして書き出す

あとどれくらい片付けることが残っているのかが分からないと、ゴールが見えなくて途方にくれてしまいます。

そんな時はやる事をTodoとして書き出しましょう。

小さいものでも大きいものでも、今思い出せる限りの「やるべき事」を頭の中から追い出すのです。
全部です。

そうすると、あとどれくらいの事を片付ける必要があるのかが見えてきます。
案外少なかったり、思ったより多かったり。

頭の中だけで記憶していると、この「どれくらいのボリュームが残っているのか」を見誤ることがよくあります。

少ない分には早く終わってラッキー、で済むのですが、自分の想定より多い場合は時間が足りなくて結局てんやわんやになってしまうこともしばしば。

なのでまずは、頭の中で管理している「やる事」を外に出して、眺めて見られるようにしましょう。

それに、何をしなければいけないのか?を記憶しておくのも実は大変なんです。
常に忘れずに記憶しておかなければいけないと言うことは、自分の気付かないところで常に緊張していることになります。

やる事がいっぱいあって、それを覚えていなければいけない時って結構疲れませんか?
私は頭の中に色んな事を詰め込んでいる時は、なんだかいつもより疲労感があるんです。

なので記憶しておくという作業を脳にさせないために、やる事はTodoとして書き出しています。
やる事はTodoを書き出したものを見れば分かるので、記憶するという作業が不要になる分、脳がスッキリします。

やる事が見えたら、あとは粛々と片付ける

自分の抱えているやる事をTodoに書き出したら、あとはひたすら片付けていきます。

手が付けやすいもの、時間や労力を使うので後回しにしたいもの、早くやらなければいけないもの。
優先度のつけ方もノウハウがあったりしますが、私はあまり優先度はつけません。

唯一、いつまでに終わらせなければいけないか? が決まっている場合は、その期限に間に合うように気を付けています。
その場合は、その期限をTodoに一緒に書いていますね。

それ以外は、その時に手を付けたい事から順に片付けるようにしています。

書き出すことに時間をかけるのはO.K.ですが、優先順位をつけることに時間をかけすぎるのは時間がもったいない気がします。
であれば、できることからサッサと片付けて、労力がかかることにじっくりと時間をかけられるようにした方が、結局早く終わらせられるんじゃないかと思っています。

Todoの管理はアプリもおすすめ

Todoの書き出しや、終わったら消すなどをノートや手帳で管理するのも良いのですが、私はアプリで行っています。

そうは言ってもTodoのベストプラクティスはまだ見つけられていないので、今のところベターかな?というやり方ですが。

私が使っているアプリは、タスク管理ではお馴染みのTodoistです。
Todoist: ストレスフリーのタスク管理

Todoist: ストレスフリーのタスク管理

Doist無料posted withアプリーチ

Googleカレンダーに同期ができるので、期限を入れておくとカレンダーに表示されるので便利です。
アプリもありますが、パソコンのブラウザからも入力ができますし、Chrome拡張の機能もあります。
アプローチの方法が多彩なので、自分の使いやすい方法が探しやすいのでおすすめですよ。

無料版はメモなどの一部機能が使えないのですが、やる事リストを管理するだけなら無料版で十分です。
カテゴリーを分けたりもできるので、複数の事をごちゃごちゃせずに管理できるのでとっても重宝しています。

それから、その日やらなきゃいけないライトな事に関してはこちらに書き出しています。
タブ型ToDoリスト

タブ型ToDoリスト

Yoshiyuki Tanaka無料posted withアプリーチ

こちらはどちらかというと、買い物のリストであったり、外出で回る場所や要件などをメモしておくのに便利なんです。
どうしも買い忘れとか、あそこにも寄らなきゃいけなかったのに~って忘れることがたまにあるので、そういったことを防ぐのにピッタリなのですよ。

やり方は色々ありますが、やる事に追われる状況から楽になる方法が見つかると良いですね。

コメント